Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
髪の毛にも花粉が
花粉症の人はとても辛いシーズン。。
そんな悩ましい花粉は
髪の毛にも付くのですよ!!
その髪の毛が顔などに触れて
敏感な人は肌が炎症してしまったり
頭皮に湿疹ができたり。。
なので、外出時は帽子や
ロングヘアーの人は
髪を束ねたりと
花粉対策を。
束ねるのもちょっとお洒落に☆
こんなふうに編み込んで

毛束を垂らさずに
タイトにまとめて

スッキリとお洒落に
そして花粉対策に!!!
あとは
洗い流さないトリートメントや
オイルスプレーなどで
静電気防止を。
少しでも花粉がつかないように
髪の毛にも気を配ってくださいね。
お問い合わせはこちらから
お店の場所やメニュー表などはこちらでご確認を
そんな悩ましい花粉は
髪の毛にも付くのですよ!!
その髪の毛が顔などに触れて
敏感な人は肌が炎症してしまったり
頭皮に湿疹ができたり。。
なので、外出時は帽子や
ロングヘアーの人は
髪を束ねたりと
花粉対策を。
束ねるのもちょっとお洒落に☆
こんなふうに編み込んで

毛束を垂らさずに
タイトにまとめて

スッキリとお洒落に
そして花粉対策に!!!
あとは
洗い流さないトリートメントや
オイルスプレーなどで
静電気防止を。
少しでも花粉がつかないように
髪の毛にも気を配ってくださいね。
お問い合わせはこちらから
お店の場所やメニュー表などはこちらでご確認を
スポンサーサイト
分娩後脱毛症(産後脱毛症)
出産をして、抜け毛が増えたとおっしゃる人もいます。
それは女性ホルモンの働きの変化によるものなんです。
妊娠中は女性ホルモンが増加します。
女性ホルモンは毛髪の寿命を伸ばし
維持する作用があるそうです。
なので、一時的に抜け毛が減少すると。
そして出産後は、女性ホルモンが通常値に戻ります。
そのため、今まで生かされていた髪が一気に抜ける…
それが分娩後脱毛症(産後脱毛症)なのです。
もちろん、産後半年から1年ほどで
自然に症状は治まります。
しかし約一年気にしているのもなんですよね。
彼女も前髪あたりが脱毛したようで
その毛が少し伸びてきている状態。

前髪がないスタイルのため、
その伸びかけの毛が出てきて気になるとのこと。
前髪を作る事に抵抗のある彼女なので、
長めの前髪にしました。

こうして少しでも気にしている事を
うまくカバーする事も大切ですね。
ちょっとでも気持ちが軽やかになれば
嬉しいです。
毛髪の悩みなども
ぜひご相談を。
お問い合わせはこちらから
お店の場所やメニュー表などはこちらでご確認を
それは女性ホルモンの働きの変化によるものなんです。
妊娠中は女性ホルモンが増加します。
女性ホルモンは毛髪の寿命を伸ばし
維持する作用があるそうです。
なので、一時的に抜け毛が減少すると。
そして出産後は、女性ホルモンが通常値に戻ります。
そのため、今まで生かされていた髪が一気に抜ける…
それが分娩後脱毛症(産後脱毛症)なのです。
もちろん、産後半年から1年ほどで
自然に症状は治まります。
しかし約一年気にしているのもなんですよね。
彼女も前髪あたりが脱毛したようで
その毛が少し伸びてきている状態。

前髪がないスタイルのため、
その伸びかけの毛が出てきて気になるとのこと。
前髪を作る事に抵抗のある彼女なので、
長めの前髪にしました。

こうして少しでも気にしている事を
うまくカバーする事も大切ですね。
ちょっとでも気持ちが軽やかになれば
嬉しいです。
毛髪の悩みなども
ぜひご相談を。
お問い合わせはこちらから
お店の場所やメニュー表などはこちらでご確認を
髪の毛は乾かして寝てください
最近少し蒸し暑くなって、お客様から
「ドライヤーで髪を乾かす事をさぼっているよ」
と告白されました。
そのお客様には常に「髪は乾かしてから寝て」と
呪文の様に唱えていて、冬はしっかりと守れたらしく、
この時期あたりから半乾きの状態で寝ていると。
参った。。
そもそもなぜ髪を乾かして寝て欲しいのか。
◎キューティクルを傷つけないで◎
髪の表皮の組織「キューティクル」は
髪の内部組織を守る役割の固いタンパク質で
無色透明のウロコ状で
タケノコの皮の様に重なりあっています。
水で濡れているとこのウロコ状が開いていて
損傷を受けやすい状態になります。
髪の毛同士や枕で擦れてキューティクルが剥がれたり傷つくと
艶がなくなり切れ毛や手触りの悪さなどが目立ってきます。
そして髪の毛内部のダメージへと進行してしまいます。
◎ニオイの元かも?!◎
この季節です、湿度と、体温で雑菌が頭皮で増殖します。
ニオイはもちろん、頭皮が荒れてしまう可能性もあります!!
衣類も生乾きのニオイは気になりますよね。
まさか自分の頭髪から。。。。。
そんな恐ろしい結果になるのです!
よくドライヤーの熱で傷むのでは?と聞かれますが
乾かしすぎはもちろんダメージに繋がりますが、
頭皮から先にしっかり乾かす事を守れば
毛先を乾かしすぎる事はないと思います。
いろいろなヘアケア商品を使う事も良いですが
ちょっとしたひと手間で
対処出来る事もあるんですよ!
やっぱり艶髪が素敵☆

お問い合わせはこちらから
お店の場所やメニュー表などはこちらでご確認を
「ドライヤーで髪を乾かす事をさぼっているよ」
と告白されました。
そのお客様には常に「髪は乾かしてから寝て」と
呪文の様に唱えていて、冬はしっかりと守れたらしく、
この時期あたりから半乾きの状態で寝ていると。
参った。。
そもそもなぜ髪を乾かして寝て欲しいのか。
◎キューティクルを傷つけないで◎
髪の表皮の組織「キューティクル」は
髪の内部組織を守る役割の固いタンパク質で
無色透明のウロコ状で
タケノコの皮の様に重なりあっています。
水で濡れているとこのウロコ状が開いていて
損傷を受けやすい状態になります。
髪の毛同士や枕で擦れてキューティクルが剥がれたり傷つくと
艶がなくなり切れ毛や手触りの悪さなどが目立ってきます。
そして髪の毛内部のダメージへと進行してしまいます。
◎ニオイの元かも?!◎
この季節です、湿度と、体温で雑菌が頭皮で増殖します。
ニオイはもちろん、頭皮が荒れてしまう可能性もあります!!
衣類も生乾きのニオイは気になりますよね。
まさか自分の頭髪から。。。。。
そんな恐ろしい結果になるのです!
よくドライヤーの熱で傷むのでは?と聞かれますが
乾かしすぎはもちろんダメージに繋がりますが、
頭皮から先にしっかり乾かす事を守れば
毛先を乾かしすぎる事はないと思います。
いろいろなヘアケア商品を使う事も良いですが
ちょっとしたひと手間で
対処出来る事もあるんですよ!
やっぱり艶髪が素敵☆

お問い合わせはこちらから
お店の場所やメニュー表などはこちらでご確認を
ヘアアイロンとダメージについて
先日テレビを観ていたら、
女の子達がヘアアイロンについて話をしていました。

「温度は200度以上のアイロンじゃないと使えない」と
言う意見もあって、
ちょっとちょっとと思ってしまいました。
確かに、高温だとしっかりとカールがついたり、
ストレートアイロンなら、まっすぐになります。
しかし、私たち美容師からすると、
そんな高温で毎日使っていたら、
髪の毛が髪の毛でなくなってしまうーーー。

ヘアアイロンやドライヤーによる熱のあてすぎでも、髪はダメージを受けます。
熱をあてすぎると、 髪は「タンパク変性」(熱変性)を起こしてしまうことがあります。
タンパク変性とは…髪が熱や薬品などにより、内部で変化を起こしてしまうこと。
変性により、パーマがかかりにくくなり、カラーも染まりにくくなってしまい、
かなりごわついてしまいます。
よくタンパク変性の話をするとき、ゆで卵の例がでてきます。
卵は、一度熱を通して白く固まってしまうと、 元の生卵の状態に戻すことは不可能です。
髪も卵と同じで、一度熱によって内部が変化してしまうと、
元の状態に戻すのは不可能です。
ヘアアイロンを多様されている人は
こんなダメージになる恐れがある事を認識して欲しいです!!
◎使う時には◎
1 濡れた髪に使わない
2 150度以上の温度で使用しない
3 同じ場所に何度も使用しない
4 テンション(力)を入れてひっぱらない
(過度の摩擦でキューティクルが損傷)
5 アイロン使用前に熱保護トリートメントを使用する
6 なるべく毎日は使用しない
などなど、上手に使用すればとても素敵なアイテムです!
使用方法などわからなければおたずねくださいね!!

ふわふわの巻き髪も健康な髪にやるからこそ、
艶やカールが綺麗に仕上がるのです。
本日はマジメなお話(笑)でした。
お問い合わせはこちらから
お店の場所やメニュー表などはこちらでご確認を
女の子達がヘアアイロンについて話をしていました。

「温度は200度以上のアイロンじゃないと使えない」と
言う意見もあって、
ちょっとちょっとと思ってしまいました。
確かに、高温だとしっかりとカールがついたり、
ストレートアイロンなら、まっすぐになります。
しかし、私たち美容師からすると、
そんな高温で毎日使っていたら、
髪の毛が髪の毛でなくなってしまうーーー。

ヘアアイロンやドライヤーによる熱のあてすぎでも、髪はダメージを受けます。
熱をあてすぎると、 髪は「タンパク変性」(熱変性)を起こしてしまうことがあります。
タンパク変性とは…髪が熱や薬品などにより、内部で変化を起こしてしまうこと。
変性により、パーマがかかりにくくなり、カラーも染まりにくくなってしまい、
かなりごわついてしまいます。
よくタンパク変性の話をするとき、ゆで卵の例がでてきます。
卵は、一度熱を通して白く固まってしまうと、 元の生卵の状態に戻すことは不可能です。
髪も卵と同じで、一度熱によって内部が変化してしまうと、
元の状態に戻すのは不可能です。
ヘアアイロンを多様されている人は
こんなダメージになる恐れがある事を認識して欲しいです!!
◎使う時には◎
1 濡れた髪に使わない
2 150度以上の温度で使用しない
3 同じ場所に何度も使用しない
4 テンション(力)を入れてひっぱらない
(過度の摩擦でキューティクルが損傷)
5 アイロン使用前に熱保護トリートメントを使用する
6 なるべく毎日は使用しない
などなど、上手に使用すればとても素敵なアイテムです!
使用方法などわからなければおたずねくださいね!!

ふわふわの巻き髪も健康な髪にやるからこそ、
艶やカールが綺麗に仕上がるのです。
本日はマジメなお話(笑)でした。
お問い合わせはこちらから
お店の場所やメニュー表などはこちらでご確認を